どうも! 前回、第2種狩猟免許を取得した旦那です。
今回は「猟銃等講習会」を受講してきたのでその内容をお伝えします!

※試験のことだけ知りたければ目次から飛んでくださいね!
◆目次
猟銃等講習会(初心者講習)とは?

「第2種銃猟免許」は空気銃を使って狩猟ができる免許なんですが、
実はこの資格だけで銃を使った狩猟はできません。
警察署で開催される 猟銃等講習会(初心者講習)を受講し、テストに合格すればようやく銃が持てるのです。
いまいち分かりづらいですよねー(‘Д’)
つまり、
- 第2種猟銃免許→空気銃を使って狩猟できますよーっていう免許 (環境省)
- 猟銃等所持許可→あなたは銃を持っていいですよーっていう免許 (警察庁)
分かりやすく言うと所持許可が下りてないと、 銃が持てない=銃で狩猟できない。
だから猟銃で狩猟する場合2つ免許が必要になってくるわけです。

申し込みの方法・費用について
講習会は2か月に1回の頻度で開催されます。(各県で差があります)
場所は県内の警察署、場所は毎回変わります、
なのでできるだけ近場で開催される日を狙って申し込むといいでしょう。
早めに申し込まないと定員オーバーになる!
講習の定員は20名ほど、大人気ですぐに埋まってしまいます。

猟銃ブームが押し寄せているのでしょうか、とにかく人気で皆がこの狭き門を狙ってます、
だから 受け付け開始直後に申し込むのがポイント(当たり前)
一番早く受付開始を知る方法は、直接警察署に問い合わせること!
銃砲店のホームページなどは更新が遅れていることもあり、日程が公表されたときはすでに店員オーバーになっていることもあります。



というわけで1週間後の朝一に問い合わせてやりましたよ!
前回の失敗もあり「受けれない」だけは避けたかったのです笑
申し込みのため警察署へ出頭
警察署へ行かずに申し込む方法はありません。必ず一度は行かなきゃならないのです。
必要なものは
・顔写真×1枚
・印鑑
・講習費用(6,900円)

これをもって「生活安全課」に行きます。

ここで色々と質問されます。
●職業
●なぜ銃が必要なのか
●危険なものと理解しているか
●過去に警察沙汰になったことはあるか
といった感じ。
踏み込んだことを聞かれますがここは包み隠さず答えるべし。
変にもじもじしていると疑われます。もちろん嘘もダメ、どうせ後で分かります。
警察沙汰に関してはどんな些細なことであっても伝えてください。例えば↓



申し込みが完了したらテキストと受験票がもらえます。

それと同時に大事な一言、


どれ内容はと、、、(テキストを開く)

字がびっしりやないかい!!みっちり勉強しなきゃ
帰りしなに気が付いたこと、
警察署の自販機は安い!ポリスバリューです。

講習の時間割と雰囲気など

時間割は
10:00~12:00 銃刀法関連
13:00~14:00 銃の取り扱い
14:30~15:30 火取法・鳥獣法
15:40~16:40 試験
17:00~合格発表・修了証交付
朝から夕方まで席を立つことはありません、メインは法令関係。
男女比は9;1で男性多数、年齢層は高校生から白髪の方まで老若男女。
みんな講習が始まる前から教科書とにらめっこしてます。けっこう緊張感のある雰囲気。
その日の最後に試験があります、落ちるともう一回この講習を受けなければなりません。しかも講習を聞いただけで受かるのは難しいレベルです。
つまり不合格になったらもう一度受講料を払って、もう一度同じ講義を受けなければならないのです。

講義は単調な内容&テキスト棒読みできっつい。
でも受講態度をチェックしているのか警察官が終始後ろに立ってるので居眠りは禁物だ!
試験について

それでは肝心の試験についてお話しますね!
各県で若干差異があるのでここでは「福岡県」を例に話を進めます!
難易度・合格率は?
各都道府県ごとに試験が用意されるので難易度もマチマチです
参考書にはこのように書いてます↓



さすが修羅の国福岡、やすやすと所持許可を下ろしてはくれません。
全国平均7割に対し合格率は3~4割、ひどいときは1割のことも!1回じゃ受からせないって噂も聞いたことあります。
元々難しかったのですが、2017年に発生した「猟銃立てこもり事件」を機にさらにその傾向が強くなったそう。
試験問題は?
50問の〇×式で試験時間は1時間。90%以上で合格、なので45問以上正解しなければなりません!
○×式と聞いて簡単そうだなー と思いませんでしたか? 僕はそう思ってました。
しかしこの試験を機に気付いたのです、、、
○×式ほど難しい問題はないということに、、、
なぜかというと、はっきり○、×と答えられる問題は数問しか出ないのです。
あとは微妙な表現方法や、言い回しの違い、また重箱の隅をつつくような問いなど、巧みに不正解を選ばせようとしてくる問題のオンパレード!

こんな問題が出る!
さて、○か×か。

正解は×、「警察署」ではなく「警察官」なんですよね


ほうら、2回ぐらいひねった問題でしょう?
ここでポイントなのが、 あくまで教科書に書いてることが正解だってこと。
例えば、最近銃刀法の改正で空気銃の所持許可年齢は14歳から10歳に引き下げられたんですね。
しかしつい最近のことなので教科書にはまだその記載がないんですね。だから試験では14歳以上が正解ってことです。
試験対策はとにかく問題を解くこと

試験対策に使った資料はテキストとこの参考書のみ。
1日1時間を1か月間、トータルで30時間勉強しました。
この参考書は買って正解でした、 模擬問題が4回分もついているので試験の雰囲気を味わえます。
勉強は基本暗記です。
僕の勉強法は、まずは分からなくてもいいので問題を解きました。そして答え合わせの時、テキストのどこに書いてあるかを探し、これを繰り返す。
この方法は“問題に慣れる&テキストの内容を覚える”の2つが同時にでき、テキストにすんなり入れるのでおススメです!
ポイントは まず数字関係を覚えること。
- 所持許可の更新期間は 3年
- ガンロッカーの鋼板の厚みは 1mm以上
- 銃身長の長さは48.8cm以上
など数字が多く出てきます、そして良く出ます!
先程の参考書に数字をまとめたページがあるので覚えるのに便利です。
暗記の必需品と言えば 中学校の時にお世話になった“暗記チェックシート&暗記カード”フル活用しました!

当日の講義も大事!!
先ほど、 講義を聞くだけじゃ受からないって言いましたが講義も大事なんです、
問題として出るところをサラーっとつぶやくので聞き逃がし厳禁。
ホワイトボードに描かれたこの表からも問題が出ました。

正解は×、 空気銃も猟銃等に含まれます、ほらこの表に答えがあるでしょ(^_-)-☆
合格発表
合格発表はその日におこなわれます。もう外は真っ暗。
発表方法は試験官が紙切れの裏に点数を書いて一人一人に渡してくれます。
45点以上なら残って修了書を受け取る、
不合格なら荷物を持って静かに部屋を出る、
なんて残酷な瞬間なのでしょう。
僕の結果はというと、、、

あぶねー!!ギリギリ受かってる!!
でも合格には変わりありません、無事修了書をGET!! ちなみに20人中9人合格でした。


猟銃等講習会【初心者講習】のまとめ
というわけで無事合格できました!ようやくスタートラインに立てた気がします!
最後に要点をまとめます
- 申し込みは早めに
- 基本暗記
- 数字関係が大事
- 講習はちゃんと聞く
- 教科書に書いてあることが正しい
これから初心者講習を受ける方、健闘をお祈りします!
実録風にまとめました!!
これから試験を受ける方にとって役立つ内容です!