【鶏小屋DIY】屋根をオンデュリンで施工しました 

アイキャッチ

 

今回は鶏小屋の屋根を施工しました!

 

↓前回の記事はこちら

アイキャッチ

 

トラブルだらけでしたが、鶏小屋のなかで一番お金をかけた部分だけあり仕上がりは上々です!(自己満足) 

雨漏りもありません!

 

しかし鶏小屋と言えど屋根の上は結構な高さ、一番高いところで4mもあります。

よし子
あたいは筋金入りの高所恐怖症!

ビビりながらの作業だったのでいつもより写真が少な目になってますがご了承ください。

 

セルフビルドで鶏小屋の屋根を作る

 

前回はここまで↓

屋根
ここからの工程は

① 垂木

② 野地板

③ アスファルトルーフィング

④ 桟木

⑤ オンデュリン

図にしてみました↓

屋根

こうみると結構な工程ですね。

 

途中トラブルもありましたが包み隠さず披露しますよ、それではいってみましょう!

 

垂木を固定する

垂木

45mm角の杉材を50㎝間隔で固定します。

 

垂木止め

“垂木止め金具” を使い確実に固定しました。

 

垂木の固定は絶対に動かないよう頑丈に!

 

屋根の上に登った時に垂木がズレて崩壊 なんて想像したくもありませんものね。

垂木完了

というわけで完了。屋根の形があらわになってきました。

 

屋根上での作業は “腰袋” が必須、コーススレッドなど小さくてよく使うモノをすぐにとりだせるだけで作業効率が全然違います。

腰袋
よし子
アタイは腰ベルト式の安全帯と組み合わせて使ってるよ!

 

野地板(合板)をはる

 

お次は垂木の上に合板をはります。

 

本当は墨線ひいてからコーススレッドの位置を出すんですが、アタイは下から垂木の位置を見ながら定規で適当に線を引いて ここかなーってところに打ちました。

合板

一応定規は1mのものを使ってますが、このやり方は

 

 

ザ・横着です

 

 

しかし、50本近く打ちましたが奇跡的にすべて外すことなく打つことに成功!

 

運か?実力か? まあ9:1で運でしょう。

 

ここで注意点

合板は4隅が1か所にならないように打ちましょう。

合板

その部分だけ極端に弱くなってしまうからです。うっかり乗ると踏み抜きます。

 

合板

↓これが正解です。

合板

 

構造用合板はJAS 合板を使おう

 

屋根に貼る合板の種類 “特類” と記載のあるものを選びましょう。

 

ちなみにJAS 規格でないとこの表記はありません。
くれぐれも注意してください。

 

なぜそこまで言うかといいますと、、、

 

よし子
合板の種類を間違えるという大失敗を犯してしまったの、、、
JAS合板

耐水性の部分に注目、これは使用されている接着剤の種類を表すもので、特類は水に強い接着剤を使ってますよ ってことなのです。

 

特類のほか 1類 2類 があり、

1類 長時間の湿気OK
2類 湿気を帯びる場所での使用は不可

 

そして特類は1類より上です。

 

耐水性のない接着剤を使っている合板が湿気を帯びると接着剤が溶けだしてしまい、さけるチーズのようになってしまいます。

 

そしてアタイがチョイスした合板は、、、

 

NONJAS(ノンジャス)合板

 

なにそれ?って感じでしょうがニュアンス的に低グレードなことぐらいはお分かりいただけると思います。

 

NONJAS合板ってのは何の規格も満たしてない合板のことで、ホルムアルデヒドの値や接着剤についても基準値以下、売りと言えば安いことぐらいです。

NONJAS

NONJAS合板は一晩雨に濡れただけでこのありさま ね、さけるチーズっぽいでしょ?

 

最初は合板なんてどれも一緒!と考えていたので1番安かったNONJAS合板をチョイスしてしまったのです。

 

合板に規格があるのを知ったのはすでに屋根を張り終えたあと、、、まさに後の祭り。

 

しかしもう後戻りはできません!

 

ならば雨仕舞を完璧にすればいいじゃないか! と気持ちを切り替えることに!

野地板
貼るごとに足場が増えていくのが楽しいです。
野地板
というわけで完成!

 

アスファルトルーフィングを張る

 

オンデュリンを使うなら必要のない工程ですが、なにせNONJAS合板を使っているものですから念には念をです。

 

ルーフィングは雨漏りを防ぐ最後の砦 1m×25mで2500円でした。

ルーフィング

意外と重いので屋根に乗せるのに一苦労です。

 

ポイントは雨漏りしないよう屋根の低いほうから横方向に敷くこと。

ルーフィング
ルーフィング

ルーフィング自体に重ね幅の目安の線が引かれてるのでその通りにします。およそ10㎝くらいでしょうか。

 

はり終えたら風で飛ばされないよう “タッカー” で固定します。

 

タッカー
ホッチキス

タッカーってのは大きいホッチキスのこと。

 

注意

小さいと言えどホッチキスの芯が貫通する穴があくわけですから、やみくもに打ちまくると雨漏りの原因になります。

あくまでズレないための仮押さえとして必要なところだけ打つようにしましょう。

よし子
ルーフィングの重なり部分を重点的に打つといいよ!
ルーフィング
というわけで 完成! ルーフィングが余ったので、両サイドは縦張りで2重にしました。

 

桟木を乗せる

 

ルーフィングの上から今度は垂木と垂直になるように “桟木” を取り付けます。

 

この桟木にオンデュリンの釘を打ち込んでいくわけです。

 

これなしで直接ルーフィングに釘打ちすると、室内の天井から釘の先っぽが飛び出しまくり、拷問部屋のようになってしまいます。

 

ということは、桟木は垂木の通っている部分にビス止めしなくてはいけないというわけ。

 

しかし、アスファルトルーフィングを敷いた上からではどこに垂木が通っているか見当もつきません。

いくら運のいいアタイでも今回ばかりは狙い通りに打つ自信は皆無です。

 

そこで使うのが “墨つぼ” という道具 

墨ツボ

墨が付いた糸をはじくと直線が引けるもので、これを使って垂木のラインを出すのです。

墨ツボ
ピンを固定し、ボタンを押しながらひっぱると、糸に墨がのります。
墨ツボ
糸をはじくと直線が引けます! これでどこにコーススレッドを打ち込めばいいかが分かりますね!

こりゃ便利、いやはや先人の知恵というやつですね。

 

そしてさらに秘密兵器! 

 

というほどのものじゃありませんが45㎝間隔で固定するので、

桟木
桟木

45㎝の木材を2本をこのように置き、次の桟木を乗せると簡単です。一回一回測るより断然はやいですよ。

桟木
完成!

 

オンデュリンクラシックシートを施工する

 

さていよいよ主役の登場です!

ビス

水糸を桟木の上に這わせてコーススレッドを打ち込みます。

 

ここでの注意点は敷き詰める順番↓

オンデュリン

雨漏りしないよう 下から敷き詰めていきます! 

 

 

↓横は1山重ね、上下は30㎝重ねます。重ね幅は屋根の勾配によって違います。

 

↓オンデュリンのカット方法はこちら

アイキャッチ

 

↓施工のポイントについてまとめた記事はこちら

アイキャッチ

 

破風板・鼻隠しを取りつける

 

このままだと横がみっともないので、、、

横

破風板を打ちます!

オンデュリン
鼻隠し

南側は垂木の位置がぜんっぜん合わないので取り付けてません。というか固定できませんでした。

 

きちんと測って作ったのになぜ誤差が出たのでしょう。

 

答えは簡単、基礎が歪んでいたのです。

 

そのしわ寄せが屋根に及んでいたのですね、というわけできれいなのは北側だけです!

 

あとは雨漏りしないことを願うばかり

 

屋根

NONJAS合板を使ってしまうというミスもありましたが何とか完成しました。

 

屋根ができると一気に小屋らしく見えますね!

 

よし子
鶏小屋の記事を書いているときが一番アタイらしく文を書けてるなーって思う!
ミーコ先生
ポエマーか? 

 

まあこんなこと思ってる時点でブロガーとして大事な “読者目線” を忘れてる気が、、、

 

いや、完成するのはもちろん嬉しいんですよ、でもそれと同時にこの企画が終わってしまうのがすこし寂しいのです。( *´艸`)

 

さて次回は 産卵箱作りに挑戦します!

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です